「自分は大丈夫」と思っていませんか?いま気を付けたい、ネット詐欺 「自分は大丈夫」と思っていませんか?いま気を付けたい、ネット詐欺

ネット詐欺とは?

ネット詐欺(インターネット詐欺)とは、
インターネットを利用した詐欺行為のことです。

近年はスマートフォンの普及、ネット利用者の年齢層の拡大などをうけ、人の心理や行動の隙を突いた手口も巧妙化しており、だまされてしまう利用者が急増しています。
ネット詐欺にあわないためには、基礎知識と対処方法を知ることが重要です。

まずはネット詐欺に使用される用語をチェックして、詐欺の手口を知り、知識をつけましょう。

ネット詐欺用語辞典

フィッシング詐欺

実在する企業や組織に偽装した偽サイトを使って、認証情報や個人情報、クレジットカード情報などを詐取するネット詐欺のことです。オンラインバンキングやショッピングサイトからのパスワード変更依頼宅配業者からの不在連絡など手口が多様化しています。

もっと詳しく 対処方法確認!

偽SMS

著名な企業やサービスなどに偽装した偽のSMS(ショートメッセージサービス)で、フィッシングサイトや不正アプリの配布先などに誘導したり、偽の問合せ先への電話を促します。電話番号情報が漏洩していなくてもランダムな数字を使って送信できるため、受信してしまう可能性があります。

もっと詳しく 対処方法確認!

ワンクリック詐欺

成人向けのサイトなどに偽装し、登録完了などと表示して不正に金銭を要求する手口のことです。周囲に知られたくないというユーザの心理をあおり、支払いに応じさせようとします。

もっと詳しく 対処方法確認!

当選詐欺

偽の商品当選画面や、偽の現金当選サイトからクレジットカード情報や銀行口座情報などを詐取する手口のことです。「スマートフォンが当選しました」などの偽の当選画面を表示し、当選品の送付に必要と称して個人情報や決済情報を詐取します。

もっと詳しく 対処方法確認!

詐欺メール

情報や金銭などの詐取を目的とした偽のメールのことです。メールソフトで送信元を自由に設定できるため、容易に偽装できます。企業だけでなく、個人、時には自分からメールが送られてきて驚いてクリックするといった事例もあります。

もっと詳しく 対処方法確認!

偽警告

偽の警告画面表示や警告音によって利用者の不安をあおり、迷惑ソフトのインストールや購入、サポート詐欺につながる問合せ先などに誘導する手口のことです。

もっと詳しく 対処方法確認!

ネット詐欺にあわないための対策

POINT01

メールやSMS、SNSで送られてくるURLリンク、ネット広告を安易に開かない

実在する企業やよく知った相手が差出人でも、何らかの理由をつけてURLリンクやダウンロードページに誘導したり、電話をかけさせようとしたりする通知は、あなたをだますためにサイバー犯罪者が送りつけたものかもしれません。TwitterやFacebook、YouTubeなどのSNSではセキュリティ対策製品やオフィス機器などの問合せ窓口のフリをして「技術的な悩みを解決する」といった文言とURLリンクを投稿し、そこからサポート詐欺サイトへ誘導する手口も確認されています。正規のWebサイトに表示された広告でも不用意にクリックしてはいけません。

POINT02

パソコンやスマートフォンのOSやアプリ、セキュリティソフトを最新の状態に

サイバー犯罪者はOSやアプリの脆弱性を悪用することがあります。脆弱性を放置しないためにもOSやアプリは最新の状態を保ちましょう。また、セキュリティソフトやアプリは、ネット詐欺被害の発端となる偽のメッセージや、不正サイトへのアクセスを未然に防いでくれる場合があります。最新の脅威に対抗するため、セキュリティソフトやアプリは最新の状態に保ちましょう。

POINT03

ネット詐欺の手口を知る

ネット詐欺の手口は日々巧妙化しています。普段からセキュリティ関連団体などが発表する注意喚起情報に目を通し、ネット詐欺の手口や狙いを知ることでだまされるリスクを軽減できます。注意喚起情報発信用の公式SNSアカウントをフォローし、セキュリティ情報を自動的に入手できるようにしておくのがおすすめです。

怪しげなサイトを見つけたら
「ウイルスバスター チェック!」でチェック!

「ウイルスバスターチェック!」はWebサイトの安全性を、LINEを使って無償で簡単にチェックできます!
ネット詐欺のような危険なサイトを、被害にあう前に知ることができます。

本サービスの詳細はこちら

ネット詐欺をブロック!
ウイルスバスターを無料体験してみてください。

パソコンで無料体験!

ウイルスバスター クラウド

ウイルスバスター クラウド 3年版

巧妙化する脅威からあなたを守る、総合セキュリティソフトです。パソコンに加え、スマートフォンでも利用できます。

無料体験版はこちらから

スマホで無料体験!

ウイルスバスター モバイル

ウイルスバスター モバイル

不正アプリや危険なWebサイトからスマホ/タブレットを守る総合セキュリティ対策アプリです。

  • Google Play および Google Play ロゴは、Google LLC の商標です。AppleとAppleのロゴは、Apple Inc.の商標です。

ウイルスバスターがネット詐欺に強い理由

詐欺サイト検出力強化に向けた取り組み

トレンドマイクロは、独自の情報収集に加え、外部の専門機関と連携することでより多くの情報を入手し、ネット詐欺対策の検出力を強化しています。

トレンドマイクロ詐欺サイト情報 トレンドマイクロ詐欺サイト情報

第三者機関評価による高い評価

⽇本の個人ユーザーを狙ったネット詐欺サイト※2でのブロックテストにおいて97%をブロック。
ウイルスバスター モバイルはテスト対象の4製品においてブロック率1位を獲得※3

  • ※2検体のカテゴリーとその最低限の数量をトレンドマイクロで設定。
ブロック率1位
  • ※3出典:Flatt Security によるセキュリティ製品(Android)の性能検証 (2021年11⽉)
    ⽇本市場におけるAndroid 版モバイルセキュリティ製品をそれぞれ別の端末にインストール。⽇本向けのネット詐欺サイトについて、優先度ごとに定めたカテゴリーとその最低限の数量に基づき、テスト時に有効な515サイトを2021年11⽉9⽇〜2021年11⽉13⽇に抽出し、テスト対象4社の製品でのブロック数を集計。ブロックされたサイトを全サンプル数で除して検出率を算出。

⽇本の個人ユーザーを狙ったネット詐欺サイト※4でのブロックテストにおいて97%をブロック。
ウイルスバスター クラウドはテスト対象の5製品においてブロック率1位を獲得。※5

  • ※4検体のカテゴリーとその最低限の数量をトレンドマイクロで設定。
ブロック率1位
  • ※5出典:Flatt Security によるセキュリティ製品(Windows 11)の性能検証 (2021年12⽉)
    ⽇本市場における Windows 版セキュリティ製品をそれぞれ別の Windows 11 端末にインストール。⽇本向けのネット詐欺サイトについて、優先度ごとに定めたカテゴリーとその最低限の数量に基づき、テスト時に有効な521サイトを2021年12⽉3⽇〜2021年12⽉9⽇に抽出し、テスト対象5社の製品でのブロック数を集計。ブロックされたサイトを全サンプル数で除して検出率を算出。
上に戻る

PAGE TOP